Vol.93

文化芸術で築く社会

経済の低成長が続く日本社会においては、行政や上場企業が文化芸術に資金を投じることに対して、厳しい視線が向けられ ている。さらには、経済的に余剰が出来たから文化芸術に投資する、という考え方に対しても疑問の声が出始めている。
文化芸術は、価値を定めることが難しく、さまざまな 立場の人々が、その本質的な魅力を普遍性として高め、今日までつないできた。そのような文化芸術は、社会情勢に左右されるものではなく、社会基盤としてつないでいかなければならない。今回ご協力いただいた方々のそのような考察を、魅力ある次世代社会づくりに活かしていきたい。

PDFで見る 掲載記事・写真等の無断転載はご遠慮ください

文化芸術で築く社会

「文化資本」で、持続可能な未来の土壌を耕す
岩本 涼
株式会社TeaRoom代表取締役CEO
社会基盤としての文化へのまなざし
河島 伸子
同志社大学経済学部教授
つながりを生み出す起点、アートプレイス
川北 眞紀子
南山大学経営学部経営学科教授
テクノロジーで、人の表現欲求を解き放つ
福地 健太郎
明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科教授
声で想いをつなぐ。手仕事が拓く地方創生の未来
大牧 圭吾
「ニッポン手仕事図鑑」編集長

委託研究プロジェクト報告〈前編〉

教科書の新しい1ページ
久保田 進彦
青山学院大学経営学部教授
学究的研究と現場的実務の融合は可能なのか?
山川 茂孝
株式会社ヤマックスラボ 代表取締役
デジタル時代のリテール・コミュニケーション:「モノを売る」から「共感をつくる」へ
鈴木 智子
一橋ビジネススクール国際企業戦略専攻教授
菅野 佐織
駒澤大学経営学部市場戦略学科教授
山本 晶
慶應義塾大学商学部教授
福田 怜生
亜細亜大学経営学部経営学科准教授
デジタル時代におけるブランド・コミュニケーション
山本 晶
慶應義塾大学商学部教授
菅野 佐織
駒澤大学経営学部市場戦略学科教授
福田 怜生
亜細亜大学経営学部経営学科准教授
鈴木 智子
一橋ビジネススクール国際企業戦略専攻教授
エンゲージメントの形成プロセスを探る
鈴木 和宏
小樽商科大学商学部教授
髙橋 広行
同志社大学商学部教授
赤松 直樹
明治学院大学経済学部准教授

記事で見る

助成申込みをご検討の方へ